« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

もうすく放送、TBS「ラジオパープル」に北脇貴士登場…⁉︎

Image_32

TBSラジオの番組欄の前で「ヨロシク〜ねっ!」ポーズをする北脇貴士。
いよいよ2014年も残りわずかカウントダウンですが、北脇貴士はこれから2015年の幕開け直後の朝4時からTBSラジオ「ラジオパープル」にて長峰由紀アナウンサーと1時間トークと歌をお届けします!
(ラジオパープルは全国のTBS系列ラジオで放送されますよ!)

皆さんも起きてらっしゃいましたら「ラジオパープル」お聴き下さいまして新年の「初日の出」を見ましょう!
(番組サイトです→http://www.tbsradio.jp/rp/)

境川部屋餅つき後は「居酒屋 闘勝花」で忘年会!

Image_15

ここは埼玉県草加市にある「居酒屋 闘勝花」
元・中立部屋(境川部屋)の元力士「闘勝花」さんのお店に境川部屋餅つき後に行って忘年会をしてまいりました。

Image_16

これが店主の闘勝花さん。
本当は境川部屋の餅つきへ一緒に行く筈だったのにお店に予約などが入って仕込みで忙しくなってしまいました。

実際この日は団体さんや馴染みのお客様で満席。
猫の手も借りたい程の忙しさ!
(北脇も後片付けを少〜し手伝いましたよ…。)

「とりあえずこれでも見といて!」とお店のTVに映された映像は…。

Image_17

過去20年くらいの「アマチュア相撲選手権」の映像。
(日体大相撲部監督の齋藤一雄先生の現役時代の映像もありましたよ!)

Image_18

平成7年の元・栃乃洋の「後藤泰一」選手の映像も!
(二位になられました。)

Image_19

北脇がお世話になっている元・玉光国の岡部光国さんも出ていました。
(ベスト16)
その他にも岩木山の對馬竜太選手、貴乃花関の中学時代のライバル加藤耕市選手、アマチュア相撲界の鉄人 松本司和選手(石川県出身)などなど名選手、北脇と馴染みのある方々が勢ぞろいでした。

相撲ファンは是非とも居酒屋 闘勝花へ行くべきですよ〜!

Image_20

ちなみに大晦日も「闘勝花ナイト」のようですね!
(妹さんが非常〜に気になります!)

Image_21

てんてこ舞いの(死語ですね…。)闘勝花さんを尻目に!

Image_22

カウンターで盛り上がる北脇!
(境川部屋力士の女性ファンと境川部屋トークしましたよ〜。)

Image_23

熱烈な妙義龍関ファンが作られた妙義龍シャツ!
(女性ファンが多いんですよね〜。)

Image_31

これは「闘勝花ちゃんこ鍋」
餃子入りで美味!
Image_25

ウーロンハイに合うんですよね〜。
(闘勝花さんはウーロンハイが好きです…。)

Image_26

知らなうちに「うっちゃれ五所瓦」が全巻と相撲雑誌がお店に置いてあったり…。

Image_27

豊響関が涙の金星を上げた時の懸賞袋も飾ってありました!
(超お宝ですね!)

Image_29

当然、自分大好き!な闘勝花さんですから店内至る所に現役時代の写真が貼ってあります。

Image_30

そんな闘勝花さんと心ゆくまで飲んだ北脇。
今年もお世話になりました!

2015年もよろしくお願い申し上げます。

2014年締め括りは「境川部屋」餅つきで‼︎

Image_5

ここは足立区舎人にあります「境川部屋」
12月30日は境川部屋恒例の「餅つき」が毎年盛大に行われます。

当然、北脇も今年も大変お世話になりました境川親方様、境川部屋の皆様にご挨拶に行ってまいりましたよ!

Image_6

「ヨ〜イショ‼︎」の掛け声が聞こえてきそうな力士の皆様による餅つき。
実際、関ノ戸親方様の太鼓で「ヒーフーのミー」の掛け声で力士の皆様が一丸となって餅がつかれました。
「ヒーフーのミー」はご存知のように横綱の綱打ちの時、部屋や一門の力士が紅白の捩り鉢巻きをして掛ける声!

北脇も境川部屋から横綱が誕生する!と頭に思い浮かべながらその光景を焼き付けていました。

そんな勢いに乗る境川部屋からいつも気合いと福を分け与えて頂いている北脇。

有難くも境川親方様から!

Image_7

「お〜今年も紅白歌合戦落選した北脇センセ〜!駆けつけ3杯のビール飲んだら餅つけよ!」と杵を渡された北脇。

本当に境川親方様には楽しくお声がけを頂き感謝しております。
(本当は闘勝花さんが一緒に来てくれる筈だったのに…。闘勝花さんが来ればもっとネタにされてましたよね〜。)

Image_8

毎年有難くも境川部屋で餅をつかせて頂く北脇。
この時にいつも「今年も終わりやなぁ〜。」と実感してしまいます。

Image_9

「ヨ〜シ、紅白歌合戦落選した北脇センセ〜!餅つき終わったら境川部屋関取衆メドレー歌ってくれ!」と境川親方様から言われた北脇。

毎年「何でギター持って来んかったんや!」と言われてアカペラで歌っていた北脇ですが、この日は別の現場でギターを使った帰りでしたので「豪栄道の歌」と「寳智山ルンバ」を歌わせて頂きました。

ちなみに「侠 おとこ 境川の歌」を歌おうとしましたら「俺の歌はええんや!」と却下されましたが「1月1日の朝4時からTBSラジオの長峰由紀のラジオパープルで侠 境川の歌を歌いますよ!」と言うと「何〜!TBSラジオ出るんか?朝4時?寝てるわ!」と言いながら、おかみさんに「TBSラジオ954の4時な!」と確認されていた境川親方様。
(ラジオパープルのサイトです→http://www.tbsradio.jp/rp/)

優しくて侠気があって最高に男前でらっしゃいます。

男前と言えば!
Image_10

「妙義龍」関。
北脇の顔を見て開口一番「今年は和倉温泉のと楽に呼んでくれんかったんで寂しかったっすわ〜!」と言って下さいました。

昨年のクリスマスイブは妙義龍関、関ノ戸親方様、佐田ノ国さんが北脇の地元石川県和倉温泉に来てファンサービスやラジオ収録で大変盛り上げて下さいました。
(その時のブログです→http://kitawaki-takashi.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-5b9c.html)

ボランティアのような謝礼とハードスケジュールだったにもかかわらず「また呼んで下さいね!」と言って下さり、感激しました。
(関ノ戸親方様も「また呼んで下さいよ!」と言って頂きました。有難いですね…。)

北脇の周囲も妙義龍関ファンは多く復活を期待しております。
応援しておりますよ!
Image_11

そうしている間にもドンドン餅がつかれています!
(ド迫力ですね〜!)

Image_12

外に出ると完封吹く中、マワシ姿の徳太宝さんが餅を下さいました。
(そう言えば昨年も餅粉にまみれた徳太宝さんが餅を下さいました…。)

Image_13

2015年も境川部屋餅を食べてパワーを付けないとですね!

Image_14

境川親方様のご挨拶(赤いベストを着てらっしゃいます。)と大関豪栄道関の三本締めで餅つきが無事終了しました。

境川親方様、部屋の皆様、2014年も本当にお世話になりまして有難うございました!

2014年12月29日 (月)

北脇、年賀状作成に大奮闘…⁉︎

Image

床一面に広げられているのは2015年の年賀ハガキであります。

ハガキには相撲絵師「松嶌篤志」画伯が描いて下さいました北脇貴士の絵。
松嶌画伯から事前に了解を得て年賀状のデザインに使わせて頂きました。
(普通で考えましたら莫大なロイヤリティーを支払わないといけないのでしょうがね…。)

本日は朝から年賀状作成に時間を費やした北脇でした。
一応、余白部分には一言メッセージを書いて「手抜き感」を払拭しようと努力してみましたよ。
(しかし残念ながら字は相当汚いです。嫌になりますね…。)

そんな年賀状も本来は25日迄に投函しなければいけないのでしょうが、遅ればせながら本日無事に仕上げて投函する事が出来ました。

Image_2

年賀状を書き終えて安心する北脇。
似顔絵はモデルに似せて描かれるものですが、北脇の場合は「松嶌画伯の北脇貴士」に似せて表情を作ってみました。

このように絵を描いて頂き北脇は本当に幸せ者であります。
(松嶌画伯、本当に本当に有難うございます‼︎)

皆さんも年賀状を無事に投函されましたでしょうかね〜。

Image_3

ある意味「北脇貴士より北脇貴士」な松嶌画伯の絵。

そんな松嶌画伯ご出演の大相撲甚句もお聴き下さい!

(面白過ぎますよ!→http://www.voiceblog.jp/kitawaki-takashi2/)

2014年12月28日 (日)

錣山部屋力士「金峰山」大相撲甚句の登場! その2

Image_20

錣山部屋 元力士 金峰山の江並真さんの「串カツの金ちゃん」のお店で収録をさせて頂きました。
初対面でありながら以前より金峰山さんのお話しや情報は聞いていましたので話も弾み、非常に楽しい収録でありました。
(これはお店の前です。http://forfreeworld2020.blog.jp/archives/40933641.html)

力士時代のお話しや相撲界へのお話しも終わり…。

Image_7

大相撲甚句の番組スポンサーであります(株)スギヨのカニ風味カマボコ「香り箱」を金峰山さんにご賞味頂きました。

Image_8

「美味しいですね〜!」とこの笑顔。
「是非とも串揚げのメニューにも香り箱を加えて頂けませんか?」の北脇のリクエストに何と!

Image_9

香り箱を串に刺し、下ごしらえをして下さいまして…。

Image_10

串揚げにして頂きましたよ!
(フライヤーの中で揚がる音が聞こえてきそうでしょう?)

Image_11

恐れ多くも食べさて頂く北脇。
(後ろの芳若さん、いい表情してらっしゃいますね〜。)

Image_12

も〜激ウマ!
柔らかくてサクサクしていてジューシーで初めての食感!

「半生かっぱえびせん みたいですね〜。」と言った北脇に「ぬれ煎餅みたいにブームになるかも!」と芳若さん。

とにかく本当に美味しかったんですから!

Image_13

是非とも串カツの金ちゃんの新メニューに加えて頂きたいです。

実際に「採算が合えば出してみたいです!」と金峰山さん。
楽しみですね〜。

Image_14

店内には串カツ以外にも様々なメニューやポスターが貼られています。
(男炒め 気になりますね〜。)

Image_15

「力士の第二の人生を応援したい!」と職業の斡旋にも積極的な金峰山さん。
(金峰山さんも引退直後は鳶職をしてらっしゃいました。)

そして北脇が最も気になりましたのが…。

Image_16

「金ちゃん占い 3分 300円」の張り紙。

普段は占いはしない、参考にはしてもあまり信じない北脇ですが、占って頂きましたら北脇の性格や体質、物の考え方が恐ろしく当たっていました。

(一番笑えたのは「勉強が大嫌いですね!」「サラリーマンには絶対向きませんね!」の言葉。昔から勉強が大嫌いでしたし、サラリーマン生活には馴染めませんでした…。)

しかし「北脇さんは口を使う仕事が天職!歌や喋り、食べ物などは向いてますね!」との事。
有難い言葉を頂きましたよ!
(その他にも沢山の事を占って頂きました。)

金峰山さんの占いは統計学ですから生年月日と名前の画数から占いをされます。
(http://potentialism.net)

皆さんも是非「金ちゃん占い」をやって頂いてはいかがでしょうか?

Image_17

そんな金峰山さんご出演の大相撲甚句はFM西東京から1月11日(日)深夜12時より放送します。

FM西東京サイトからリアルタイムでパソコンやスマートフォンでお聴き頂けますし→http://842fm.west-tokyo.co.jp/)

Podcastからは過去の放送も配信しております。
http://www.voiceblog.jp/kitawaki-takashi2/)

是非とも皆様お聴き下さいね‼︎

錣山部屋「金峰山」大相撲甚句に登場! その1

Image

美味しそうな串揚げを手にしている男性は、錣山部屋元力士「金峰山」の「江並真」さんであります。
2014年最後の大相撲甚句は、この金峰山さんのお店「串カツの金ちゃん」で収録させて頂きました。
http://forfreeworld2020.blog.jp/archives/40933641.html

お店の場所は千葉県市川市行徳の行徳駅から徒歩5分くらいの「行徳マンション」一階という事で、この元某力士の名店のお隣様!

その某力士とは…。

Image_2

熊ヶ谷部屋の元幕下力士「芳若」の「三田毅」さんのラーメン屋さんであります。
(訳あってお店の名前は公表出来ません…。)

丁度、12月1日の午後お店の開店前に収録にご協力下さいました芳若さん。
笑いあり、涙あり、過激ありのトークで随分盛り上げて下さいました。
(面白過ぎてまともにオンエア出来ず、消化不良気味ですがまた機会を見て第三弾をお届けします。)

今回の収録も、わざわざ早めに駆けつけて下さいまして収録を盛り上げて下さいました。

ちなみに芳若さんが手に持ってらっしゃるのは!

Image_3

芳若さんの兄弟子で芳野花さん(水野修さん)が琴剣さんの絵を加工してプリントして下さいましたCD‐Rであります。

有難いですよね〜!

Image_4

金峰山さんと和気藹々と収録する北脇。
金峰山さんと相撲の出会い、入門し引退、今日に至ります迄のお話しをタップリご披露頂きました。

Image

鹿児島出身の金峰山さんは国モノの寺尾関に憧れ、相撲未経験でしかも170㎝に満たない小兵でありながら自ら志願して錣山部屋に入門しました。
(土俵だまりには審判の錣山親方がいらっしゃいます。)
Image_2

錣山部屋と言えば「豊真将」関。
隣で股割りする金峰山さん。
貴重な一枚ですね!

Image_3

これは地元鹿児島県で行われたアマチュア相撲を盛り上げる為に遣わされた金峰山さんと部屋の同期生。
ちなみに可愛らしい女性は金峰山さんのお姉さんであります。
(チャーミングですね〜。)

Image_4

稽古で砂がべっとりついた金峰山さん。
小兵であった事もあり、力士の職業病と言える網膜剥離で志半ばで引退してしまいました。
(しかも三度も…。)

未だに両目が充血してらっしゃいました。

Image_5

まだ少年のあどけなさが残る金峰山さん。
自分は怪我で力士を諦めざるを得なかった経緯があった分、部屋の弟弟子たちには一際期待を寄せてらっしゃる金峰山さん。

詳細はラジオを是非ともお聴き頂きたいです。

その2に続きます!

2014年12月26日 (金)

今年結びの「週刊 輝 情報」無事終了!

12月25日クリスマスは木曜日。
毎週ラジオななおから昼11時半に生中継している「北脇貴士の 週刊 輝 情報」は今年最後の放送になりました。

前日、番付発表されまして輝関は西十両八枚目。
先場所から六枚アップして、石川県の相撲ファンも輝関の初場所の活躍を注目している模様!

ラジオななおの車吉章パーソナリティーも相当期待を寄せていました。

そんな2014年結びの週刊輝情報のお題は!

Image

「大相撲と雪」であります。
先週の木曜日は日本列島に大寒波が押し寄せ、輝関の地元石川県七尾市も40㎝超えの積雪だったようです。
(車パーソナリティーも「勘弁して欲しいですよ〜。」と嘆いてらっしゃいました。)

そんな雪も大相撲界にありましてはゲン担ぎで「良し」とされているものでもあります。
Image_2

そこで、過去10年くらいの大相撲初場所で雪にまつわるエピソードや良かった話などを掘り下げてリサーチしてみました。

これは過去のベースボールマガジン相撲2月号でありますが、読みふけてしまい雪どころではなくなってしまいましたよ…。
(朝青龍が好きだったんですよね〜。)

我々の記憶にも新しいのは!

Image_3

平成25年初場所二日目の大雪ですね。
交通機関がマヒして両国から遠方にある相撲部屋の関取衆は土俵入りギリギリに国技館入りし、まさに薄氷を踏むような思いをされました。
そしてこの場所は二日目、三日目、四日目は上位力士が次々破れ波乱の序盤でありました。

ちなみに雪と言えば!

Image_4

横綱曙関は雪にまつわる良いお話が沢山あります。

ハワイから来日して直ぐに雪が降り、新横綱の明治神宮での土俵入りも雪、引退届けを提出し時津風親方に説得された時も雪(その後、復活し幕内優勝11回されます。)

その他にも吉葉山関の全勝優勝した時も雪でしたし、雪にまつわる相撲界のエピソードは枚挙に暇がないのであります。
(菅原博士からも雪ネタを出して頂きましたが、ここでは紹介しません。何故ならまた使えるネタだからです。いつも有難うございますね〜。)

Image_7


まだまだ石川県能登には雪が残っていて小雪が舞っているようですが、初場所は七尾市の皆様も国技館へ輝関を応援に行かれるでしょうね!
(これは三年前に能登に雪が降った時の写真。後の山の向こうは輝関が生まれた七尾市があります。)

Image_6

そんな輝関、初場所は小雪舞う中で十両優勝を手土産に入幕を果たして頂きたいですね!

2014年12月25日 (木)

北脇三度目の「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」に乱入…⁉︎

Image

このポスター。
お馴染みTBSラジオの名物コーナー「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」の告知がされておりますが、12月24日クリスマスイブの中継先は!

Image_2

足立区綾瀬にあります銭湯「玉の湯」さんからであります。
こちらは店主の堀田様。

以前より「夜の北メンコ」で吉田パンの差し入れやメールをお寄せ頂いたりしてお世話になっている方。
この度も有難い事にお招き頂き喜び勇んでお邪魔してまいりました。

贔屓の芸人さんを応援することに心血を注がれる堀田社長。
この度の中継には!
Image_3

「風呂わく三」さん、「メソポ田宮文明」さん、「川上藍子」さん達、ジャンルもキャリアも様々な面々が玉の湯に集まりました。

Image_4

蝮さんに会える!
ご機嫌のメソポ田宮文明さん。
(玉の湯さんとはご近所のメソポ田宮さん)

Image_5

中継地となる脱衣所で作品を展示するメソポ田宮さん。

Image_6

自信作のオブジェの他に…。

Image_8

蝮さん演じる「ウルトラ警備隊 フルハシ隊員」の写真も用意したメソポ田宮さん。

あとは蝮さんを待つばかり…。

Image_9

そうこうしているうちに本番!
蝮さん、下駄を鳴らして玉の湯に登場されました。

Image_10

蝮さんを歓迎するファンの皆様!
玉の湯の脱衣所には入りきらない程大勢の人で溢れていました。
(実際、入れずに帰った方も何人もいました。)

蝮さんの人気や、ゆうゆうワイドの影響力もありますが、玉の湯さんが地域に貢献している証だと思いました。
開店前の肌寒い浴場が熱気で暖かくなりましたよ!

Image_18

中継終了間際に風呂わく三さん、川上藍子さん、北脇が蝮さんから呼ばれて「毒蝮三太夫かぞえ唄」で登場しました。

蝮さんから「悠里ちゃんの歌あるんだってな!」と言われ準備万端で歌わせて頂きましたが「もういいよ!俺より目立つんじゃない‼︎」と絶妙なタイミングで蝮さんに止められましたが、皆さん大爆笑!

やはり蝮さんは面白くて素敵な方でしたよ!
(ミュージックプレゼント日記にも書いて頂きました。↓http://www.mamuchan.com/page/mp/file/2014/mp141224.html)

Image_12

中継が終わった後は恒例の「座談会」
政治や政府、介護福祉、昨今の銭湯の状況、景気のお話など毎回深いお話を披露されファンの皆さんと交流を深めてらっしゃる蝮さん。

非常に勉強になります。

Image_19

そして、蝮さんから「せっかくだから芸を見せて皆んなを楽しませろ。笑いは薬だ!」と我々のショータイムの時間も設けて下さいました。

「玉の湯の歌」「大沢悠里の歌」「毒蝮三太夫かぞえ唄」などを歌わせて頂きましたら「その歌、今度送ってくれよ!俺が逝った時に歌うんだぞ。」とブラックジョークを言って下さった蝮さん。

本当に男前な方です。

そして、風呂わく三さんともコラボした北脇。
風呂わく三さんは演芸場などでご活躍のお笑い芸人ですが、吉幾三さんのお弟子さんです。
面白かったですよ〜。

川上藍子さんもCMやアーティストのPVなどでご活躍中でらっしゃいます。

Image_14

フルハシ隊員の写真を持ちながら「俺は役者だけやってたら今は無かった…。談志が毒蝮三太夫の名前を付けて役者以外の世界に引っ張ってくれたからね…。アイツには感謝しているよ。」としみじみおっしゃっていました。

やはり売れ続けて求められる方は非常に謙虚で感謝の心をお持ちですよね。
いつも蝮さんには勉強をさせて頂いております。

Image_15

本当に格好いい方です。
(写真はメソポ田宮さんが撮りました。)
北脇、勝手に目標にしております!

Image_16

そんな憧れの毒蝮三太夫さんとツーショット写真を撮って頂き喜ぶ北脇。
前日TBSのロビーでご挨拶させて頂き、こうしてまたお会い出来るとは本当に夢のようであります。
10月から3カ月間で三度もミュージックプレゼントに出させて頂きました。

これも沢山の皆様方のご縁や後押しのお陰ですし、やはりホープ師匠の力です。
「城後は元気か?この前の舞台は成功したか?仕事はあるのか?」とホープ師匠を心配されていました。

いつかホープ師匠とご対面して頂きたいと思いました。

毒蝮三太夫さん、この度も本当に有難うございました!

Image_17

そして玉の湯の堀田社長、わく三さん、川上さん、メソポ田宮さん、TBSのスタッフの皆さん、お集まり頂きました皆さん、本当に有難うございました!

2014年12月24日 (水)

北脇、TBSにて打ち合わせ!

Image_7

このマーク!
お馴染み「TBSのマーク」であります。

2014年の後半は「TBSラジオ様々」だった北脇貴士。
「長峰由紀のラジオパープル」「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」などの番組にお招き頂き、夢のような経験をする事が出来ました。

この日は「某ラジオ」の打ち合わせの為にTBSに行って来た北脇。

Image_8

社屋前には特設スケートリンクがありまして多くの人々で賑わっておりましたよ!

本当にキレイですね〜。
(ちなみに北脇は雪国生まれですがスケートやスキーは大の苦手であります…。)

Image_9

ミーハー心が騒ぎましてTBSラジオの番組表前で写真を撮る北脇。

Image_10

当然「大沢悠里のゆうゆうワイド」がデカデカと出ておりますね〜。

Image_11

名物コーナー「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」も書かれております。

ちなみに24日(水)は東京足立区綾瀬の「玉の湯」さんからミュージックプレゼントが中継されて北脇もお邪魔する予定であります。

楽しみでありますね〜。

Image_12

そして、朝4時から放送の「ラジオパープル」
月〜金曜日5人のアナウンサーが番組をお届けしております。


Image_13

そのラジオパープルの木曜日担当の「長峰由紀」さんには8月にお招き頂き、大変お世話になりました。
早朝4時からの放送ですが「聴きましたよ!」と言って下さる方が多くて番組の影響力の大きさに驚いてしまいました。
(番組にも北脇の歌についてのメールやハガキなど沢山お寄せ頂きました。本当に有難いですね。)


Image_14

打ち合わせ時間前までTBSのカフェで時間をつぶす北脇。

なんと毒蝮三太夫さんがお弟子さんのはぶ三太郎さんと一緒にいらっしゃいましたのでご挨拶させつ頂きましたら「明日(24日)玉の湯に来るのか?今日は打ち合わせ?忙しいな〜?」と蝮さんにお声がけ頂きました。
はぶ三太郎さんも非常にご丁寧な対応をして下さいまして嬉しくなりました。

そんなTBSラジオ番組の打ち合わせでお会いしたのは!

Image_15

長峰由紀さんであります。
新年1月1日の早朝4時放送「ラジオパープル」の打ち合わせで伺いました。
進行表なども拝見しましたが、かなりの時間喋って歌う事になりそうであります。
またお招き頂き、嬉しさと申し訳なさでいっぱいになりました。
2015年もTBS様にはお世話になりそうな予感がした北脇。
(勝手にそう思い込んでおります…。)

また詳細につきましてはブログなどでご紹介しますが、是非とも皆様も1月1日(木)朝4時からのラジオパープルをお聴き下さいね!

2014年12月22日 (月)

北脇、年末まで「作詞作曲」尽くし…⁉︎

世間はクリスマスモード一色ですが、北脇は来年の大躍進に向けて密かにスタジオにこもって「作詞作曲」尽くしの日々を過ごしております。
(ブログに書いた時点で「密かに」では無くなってしまいましたがね…。)

先ずは今年の相撲界に大旋風を巻き起こしました!

Image

モンゴルの怪物「逸ノ城」関の歌!
(某相撲ファンの方からのリクエストであります。)

Image_2

そして「照ノ富士」関の歌も!
(これも某相撲ファンの方からのリクエストでございます。)

そんな某相撲ファンの方と言うのは…。

Image_3

TB◯の花形アナウンサー様であります。
(思いっきり赤坂の社屋の写真ですがね〜。)

とにかく「頼まれなくても歌を作る」と言うスタンスの北脇ですから頼まれれば何が何でも歌を作らせて頂くのであります。

あとは!

Image_4

こちらの男性は足立区綾瀬に「玉の湯」という銭湯の代表 堀田さま。
この玉の湯さんに24日クリスマスイブにTBSラジオの「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」が中継でいらっしゃる事になりました。
(http://tbsradio.cocolog-nifty.com/yuyu/)

堀田代表が「是非とも盛り上げて!」と北脇にラブコールを送って頂きましたのでギターを持って馳せ参じたいと思っております。

Image_5

当然、蝮さんから「ここの玉の湯の歌を即興で作って歌えよ!」と大喜利のように無茶振りされるでしょうから「玉の湯の歌」も用意しておりますし!

Image_6

「悠里ちゃんの歌も作って歌え!」と振られても良いように、ちゃ〜んと用意しております。
(しかしこれだけ用意して全く番組で紹介されなかったら寂しいですがね〜。)

そんな訳で北脇貴士、TBSラジオ様に向けて作詞作曲尽くしの日々を過ごしております。
年末年始にかけて北脇の歌が無事にTBSラジオから流れますでしょうかね〜。

12月21日放送「大相撲甚句」Podcastにつきまして

FM西東京「北脇貴士の大相撲甚句」をPodcastにてお聴きの皆様。
度々ご迷惑をおかけしますが、またもやサーバーの不具合で配信が出来なくなっております。
復旧出来次第お届けしますので今しばらくお待ち下さい。
誠に申し訳ありません。
http://www.voiceblog.jp/kitawaki-takashi2/

2014年12月20日 (土)

我が家は「スギヨ仮面」尽くし…⁉︎

Image

一面に並べられた「スギヨ仮面」グッズ!
先日、我が家に(株)スギヨの担当N様から大量に送って頂きました。

ブログでも過去何度も書いておりますが、北脇は変身ヒーロー好きで真剣に特撮ヒーローになりたいと夢見ておりました。
(密かに今もね…。)

Image_2

知らない方の為に、北脇はかつて「ザ・北乃脇バンド」と言うグループで「スギヨ仮面のテーマソング」を演奏して地味に活動しておりました。
(あんまり言いたくなかったですが、言ってみましたよ…。)

そして、スギヨ仮面はラジオの大相撲甚句から登場した架空のヒーローでありましたが、今となっては知っているのは北脇と某イラストレーターだけでしょうね…。

ちなみにこの写真はスギヨ仮面のプロモーションビデオを撮影時、某イラストレーターと一緒に石川県七尾市にスギヨさんに旅行の接待をして頂いた時のもの。
実はこの数時間前まで皆んなで船釣りをしていましたが、北脇は船酔いで地獄の苦しみを味わいました…。
(これがその時のブログ→http://kitawaki-takashi.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-c242.html 今思い出しても胸やけがしますよ…。)

ちなみに某イラストレーターは!

Image_4

ご存知!
メソポ田宮文明さん。
今やコメディアンとしても活躍して北脇の牙城を脅かす人物であります!

そんなメソポ田宮さんが北脇の為にデザインして下さいましたのがスギヨ仮面。
そのスギヨ仮面をプッシュして軌道に乗せて下さいましたのがスギヨの担当N様であります。

そのスギヨ仮面は石川県内は当然の事、今や「てれびくん」にも掲載が決まったようで、人気は全国区になろうとしております。

ところで、気になるスギヨ仮面グッズですが!

Image_5

携帯ストラップに

Image_6

トレーディングカードに

Image_7

クリアファイルに
Image_8

極め付けはTシャツですよ!

とにかくこのスギヨ仮面グッズを影響力のある方に使って頂こうと、先日!

Image_9

相撲絵師の松嶌篤志さんにお渡ししました。
(松嶌さんのブログにも先日の収録風景を掲載して頂きました。有難いですね。→http://s.ameblo.jp/illustrator-matsushima/)

Image_10

そんな我が家の冷凍庫はスギヨのカニ風味カマボコ「香り箱」がギッシリ!
忘年会シーズンですから収録以外にも持って行って皆さんに食べて頂きたいです。

Image_3

北脇もスギヨ仮面同様に来年は何とかブレイクしないとですよ〜。
(これは撮影会でメソポ田宮さんと子役さんと一緒に撮った写真。北脇若い…。)

2014年12月19日 (金)

相撲絵師「松嶌篤志」大相撲甚句に登場‼︎

Image

この端正なお顔立ちの男性は、相撲絵師の「松嶌篤志」さんです。
(手にはスギヨ仮面グッズを持って頂いております。)

松嶌篤志さんのサイト→http://a-matsushima.von.jp/irasutoreta_song_dao_du_zhi/TOP.html
新聞や相撲雑誌などで連載を持ってご活躍でらっしゃいますが、はるばる三重県から東京まで出て来て頂きました。
(大雪で新幹線もダイヤが乱れる中で本当に有難く申し訳ありなく思いました…。)

そんな松嶌さんの絵は!

Image_11


これですよ〜‼︎
2008年の読売大相撲の表紙を飾った松嶌さん。
インパクトがありますよね。

そんな松嶌さんと北脇との出会いは!

Image_3

この「星絵番付」を松嶌さんがFM西東京に送って頂きました事がきっかけであります。
(以前、ブログでもご紹介しましたね。→http://kitawaki-takashi.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-23f3.html

そんな松嶌篤志さんとは電話やメールでは連絡を取り合っていましたが、お顔や容姿は全く知らず、実際お会いして驚き‼︎

Image_4

かなりの男前な人でした!
北脇も大概「濃い顔」ですが、松嶌さん相当に濃い顔で色気が漂っています。

しかもトークも最高に面白くて楽しませて頂きましたよ!

ちなみに北脇が手に持っているのは!

Image_5

松嶌篤志画伯が描いて下さいました「北脇貴士」
「写真を見ながら描きましたが、結構描きにくかったですよ〜。」と松嶌さん。

いろいろな方々から「北脇の顔は描けそうで描けない」とはよく言って頂きますが、松嶌さんの絵は北脇の特徴を恐ろしいまでに表現されていました。
(片目は二重で片目は奥二重、モミアゲの形、表情など全て…。)

も〜感激で松嶌さんの完全に虜になってしまった北脇でした。

Image_6

とにかく楽しい収録でしたよ!

Image_7

三鷹相撲クラブの和田代表も駆けつけて下さいました。
松嶌さんは三鷹相撲クラブの子供達に沢山の星絵番付をプレゼントして下さいました。

当然、子供達も大喜び!

「いつか三鷹相撲クラブへ稽古に行きますよ!廻し貸して下さいね。」と松嶌さん。
元気いっぱいの子供達に圧倒されるでしょうね〜。

Image_8

和田代表も収録を楽しんで頂いたご様子。

Image_9

当然、松嶌さんには番組スポンサーの(株)スギヨのカニ風味カマボコ「香り箱」をご賞味頂きました。

Image_10

そんな松嶌篤志画伯ご出演の大相撲甚句はFM西東京から12月28日、新年1月4日の(日)深夜12時より放送します。
FM西東京サイトからリアルタイムでお聴き頂けますし→http://842fm.west-tokyo.co.jp/

過去の放送もPodcastから配信しております。→http://www.voiceblog.jp/kitawaki-takashi2/

是非とも皆様お聴き下さいね!

2014年12月18日 (木)

今週の週刊輝情報は「黄金まわし」特集…⁉︎

Image

「Mr.黄金まわし」と言えば「横綱 輪島」と思っておりますのは北脇だけでしょうか?
そんな輪島関の遠縁であります石川県七尾市出身「輝」関が新十両から黄金まわしを締めて大活躍した九州場所。

今週の週刊輝情報は「黄金まわし」について語ろうと思っております!

丁度、以前のベースボールマガジン相撲(2005年5月号)に掲載されていた記事を参考に調べてみました。

Image_2

水戸泉関も黄金まわしでしたね〜。
見事に幕内優勝もされましたが、黄金まわしでありながら「いぶし銀」的存在だった「大徹」関や「大翔鳳」関も個人的に好きでした。

Image_9

水戸泉関の弟「梅の里」関も黄金まわしだったんですね〜。
(玉海力関はご本人から聞いておりました。)

Image_4

そして横綱 朝青龍関も!
(つい最近のようですが、もう9年くらい経つんですよね…。)

そして!

Image_5

横綱 白鵬関も!
(花相撲ではよく締めてらっしゃいますね。)

Image_6

最近では「松鳳山」関が黄金まわしで活躍しておりますね。

このように輪島関以降、多くの関取が黄金まわしで話題を呼んでおりますが、相撲ファンなら元祖黄金まわしは平幕優勝した「玉乃海」関であります。

15分間の放送で「黄金まわし特集」無事にお届け出来ますでしょうかね〜。
Image_8

毎回、車パーソナリティーが「北脇さん、昨夜も徹夜でネタ帳書いたんでしょう?」と突っ込まれている北脇ネタ帳も用意して万端で生放送に備えておりますよ〜。
(殆ど受け売りのネタばかりですがね…。)

Image_7

そんな訳で本日の昼11時半からラジオななお放送「北脇貴士の週刊輝情報」宜しくお願い申し上げます!
(聴けない方々、申し訳ありません…。)

2014年12月17日 (水)

北脇、ホープ師匠とライブを振り返る…。

Image

ホープ師匠と行きつけのお店で再会した北脇。
当然、話の内容は…。

Image_2

先日の「奇跡の生存LIVE」の事。
「いろいろ準備とか大変だったけど、終わってみればアッと言う間だったね…。」としみじみおっしゃるホープ師匠。

稽古の期間から本番迄、本当に勉強になりましたが、改めて「自分より格上で力のある人とやらなければいけない」と学ばせて頂きました。

もう稽古場でも本番でも全く思い通りに演技が出来ず悩みぬきましたが、ホープ師匠、中村ゆうじさん、西田ぼんさんからは沢山の芸を見させて頂きました。

Image_3

前回の「金粉ショー」を上回るようなバカバカしくインパクトのあるフィナーレを考えて、ホープ師匠に「鳥」になって頂きました。
(別に舞台の トリ を務めたと言う駄洒落じゃありませんよ!)

迫力と可愛らしさで最高に盛り上がりました!

Image_4

大手術から10ヶ月ですが、食欲も戻られて元気いっぱいのホープ師匠。
(嬉しそうですね〜。)

Image_6


「来年また面白い事やろう!」師匠に言って頂き喜びを噛み締める北脇。
ホープ師匠、この度も本当に有難うございました!

2014年12月16日 (火)

北脇、箱根を大満喫!

Image

天にそびえる富士山。
箱根のホテルでショーを終えた翌朝は快晴!
ご覧のように富士山も雪化粧して一際美しい姿になっております。

当然、標高の高い箱根には…。

Image_2

地面にビッシリの霜柱!
能登で生まれ育った北脇には珍しくもない霜柱なのでしょうが、霜柱の長さなども長くその存在感に驚いてしまいましたよ。

せっかくですので…。

Image_3

富士山をバックに写真を撮りましたが、北脇がこ〜んなことになっておりますよ。
(これも楽しい旅の思い出ですね…。)

帰りは一杯やりながら箱根を満喫しまして…。

Image_4

途中、冬の芦ノ湖も見て旅情に浸りました。
また機会がありましたら箱根に行きたいですね〜。

2014年12月15日 (月)

北脇、箱根で大熱唱…⁉︎ in グリーンプラザ箱根

Image

青く澄みきった空。
そして山頂にはロープウェイ。
ここは冬の箱根ですが、この日はご縁がありまして箱根のホテルで歌を歌わせて頂いた北脇。

Image_2

グリーンプラザ箱根と言うホテルで行われたクリスマスライブのショータイムでバンドの皆様とコラボをさせて頂きました。

Image_3

皆さんが知っているスタンダードなジャズやラテン、ポッフスを披露された「サウンドフォーカス」のメンバーの皆さん。
盛り上がりましたよ!

その後に!

Image_5

北脇がギターで登場し、ラテンのトリオロスパンチョス「マ ラ ゲーニャ」尾崎豊「アイラブユー」尾崎紀世彦「また逢う日まで」美空ひばり「乱れ髪」などなど、日本人ならずとも知り尽くし歌いつがれている名曲を歌いました。

これまでカバーソングなどは人前で滅多に歌わない(歌えない…。)北脇ですが、お世話になっている恩師からのリクエストで半年前くらいから練習に打ち込んでいました。
バンドの皆さんにもご協力頂き大成功で北脇のカバーソングデビュー無事に終えることが出来ました。
本当に素晴らしい経験をさせて頂きました。

Image_6

来年もいろいろなジャンルに挑戦したいですね〜。

Image_6

たっぷり箱根を満喫しました。
楽しかったですよ〜!

2014年12月14日 (日)

ホープ 奇跡の生存LIVE 無事終了!

12月13日(土)新宿歌舞伎町の新宿バッシュにて行われました「ホープ 奇跡の生存LIVE」昼、夜二回公演とも沢山のお客様が足を運んで下さいまして大成功のうちに幕を下ろしました。

LIVEの写真などは事務所やスタッフの皆さんが撮影されておりますので、また何かの機会にご紹介させて頂きたいと思っております。

ライブのリハーサル写真や楽屋写真がございますのでチョットご覧下さい!
(撮影はメソポ田宮文明さん)

Image

前回に引き続き「医者と患者コント」ですが、映像も取り入れた感動モノのコントでした。
(でも最後は大変な結末になるんですけどね…。)

Image_2

絶対にテレビでは放送出来ないアブナイコントもありましたし…。
(師匠の女装最高でした!)

Image_3

西田ぼんさんとコラボした北脇。
感慨無量でしたよ!
Image_4

楽屋の一コマ。
スペシャルゲストに「モロ師岡」さんが来て下さいました。

本当に楽しくスリリングで勉強になりました「奇跡の生存LIVE」

また機会がございましたら参加させて頂きたいです。

ホープ師匠、中村ゆうじさんはじめ、出演された皆さん、準備して下さいましたスタッフの皆さん、そしてご来場下さいましたお客様。

本当に有難うございました!

2014年12月13日 (土)

いよいよ「ホープ 奇跡の生存LIVE」本番前夜‼︎

Image

ホープ師匠と中村ゆうじさんのコントの稽古風景。

ブログでも再三告知をさせて頂きましたが「ホープ 奇跡の生存LIVE」本番前夜の稽古場の様子です。
皆さん忙しい時間を縫いながら出演者もスタッフの皆様もご協力頂き、いよいよ本番を迎える事が出来そうであります。

Image_2

西田ぼんさん、女優さん達の演技力の高さに脱帽してらっしゃいました。

Image_3

かつて新宿LOFTプラスワンで定期的に行っていた「ホープちゃんライブ」時代から繋がっている女優の「川手ふきの」さんや、お馴染みのイラストレーター「メソポ田宮文明」さんも参加して下さいます。
(メソポ田宮さんと北脇のショートコントも用意して頂きました。)

Image_4

若手の仲君は今回出突っ張り!
ホープ師匠、中村さん、ぼんさんからの厳しい演出にも必死に食らいついていました。
(顔にもメイクしてますよ〜。)

Image_5

「北脇、ブログ用に写真写真!」と、ぼんさんやマネージャーさんに言われて思わず撮ってしまいました一枚!
(本当は三枚くらい…。)

ホープ師匠の舞台魂に改めて脱帽してしまいました!
(凄過ぎますよね…。)

Image_6

当日券もまだご用意して皆様のご来場を心よりお待ちしております!

場所「新宿バッシュ」
http://vitus.main.jp/accessvashmap.htm

時間 昼の部 14時半開場 15時開演
夜の部 18時半開場 19時開演

宜しくお願い申し上げます!

2014年12月11日 (木)

「北脇貴士の週刊 輝 情報」に(株)スギヨがスポンサー‼︎

Image

お馴染み、(株)スギヨのカニ風味カマボコ「香り箱」!

ブログタイトルでも書きましたが、先月から始まりましたラジオななお放送「週刊 輝 情報」に今週からスギヨさんがスポンサーになって下さいました。

実はそんな大事な事を本番のオンエアーで初めて知ってしまった北脇。
「車さん!スギヨさんがスポンサーになってくれたんですか?」と問いかければ「そうですよ。これからは北脇貴士の週刊 輝 情報 の番組一本化に向けて頑張って下さいね!」と、車パーソナリティーに激励の言葉をかけて頂きました。
(週刊輝情報は「ななお もしもし探検隊」の番組の中のコーナーであります。)

そんな喜びを全開に北脇がお届けしたテーマは!

Image_2

「相撲界 粋な言葉」と言う事で、相撲用語「恩返し」について掘り下げました。

ご存知のように相撲界での恩返しとは、稽古をつけてくれた兄弟子に本場所の土俵で勝つ事を意味しますが、同部屋同士の力士は本場所での取り組みはありません。

同じ一門や別の部屋の関取に付き人や稽古をつけてくれた兄弟子でなければ、なかなか恩返しは実現出来るものではありませんね。

過去の歴代横綱の恩返しの話を交えながら、九州場所10日目に輝関とわりを組まれた「若の里」関のお話を紹介しました。

若の里関の付き人をしていた輝関、そして若の里関の師匠「隆の里」関の付き人をしていた輝関の師匠「安芸乃島」関のお話も挟んで相撲界のいい話、粋な話をご紹介しました。

Image_3

輝関、いつの日か若の里関に恩返しが出来るますでしょうか!
(写真は富士東関)

北脇もスギヨさんに恩返し出来る日が来るように精進を重ねないとですね〜。
(当然、七尾自動車学校様もですよ‼︎)

2014年12月10日 (水)

出演者一同、ライブに向けて猛稽古!

Image

ここは事務所の地下稽古場。
激しい息づかいが聞こえてきそうですが、12月13日(土)の「ホープ 奇跡の生存LIVE」に向けて本格的に立ち稽古を始めました。
(テーブルの上にはお菓子の山…。)

ホープ師匠は常々「コントは動けなくなったらお終いだ!」と口癖のようにおっしゃいますが、この日も出演者全員、身体を使った肉弾戦のようなコントを夜遅くまで稽古しました。

Image_2

鏡を見ながら動きを確認しているホープ師匠、青木さん、ひろさん。

どのようなコントなのかは当日までのお楽しみ!と言う事で…。
(も〜バカバカしいですよ!)

Image_3

稽古場にようやく姿を見せて下さいました西田ぼんさん。
映画の仕事も一段落して本格的にコントの稽古が出来そうです。
ぼんさんが現れて稽古場が和みました。
(それくらい緊迫していると言う事ですよ!)


Image_4

見処満載!と言うか、テレビは勿論、他では絶対に見られない過激コントのオンパレードの「ホープ 奇跡の生存LIVE」

Image_5


ホープ師匠、稽古をつけて下さいまして有難うございました!
本日もどうか宜しくお願い申し上げます。
(とにかくコントはお腹が減るくらい動きまわります…。)

2014年12月 9日 (火)

第12回「夜のキタメンコ」無事終了!!

Image

8日(月)夜9時、CROSS WAVE SENJU にて「北脇貴士の夜のキタメンコ」を無事にお届けする事が出来ました!

これは本番前の三人ですが和気藹々とした空気で本番に臨むことが出来ました。

それと言いますのも!

Image_2

足立区で銭湯「玉の湯」のオーナーとして地域の皆様に親しまれている堀田社長が番組に差し入れを持って応援に来て下さったからであります。

差し入れの「吉田パン」のコッペパンはかなりの人気で味も最高!
番組中に三人で食べましたよ。

堀田社長、有難うございました!

そして‼︎

Image_6


北脇の友人で恩人の菅原博士とMさんもスタジオに遊びに来て下さいました。
お二人が来て下さいまして、相撲のコーナーも相当気合いが入りましたよ!

博士、Mさん、有難うございました‼︎

Image_4

キタノソラさんが持っているのは北脇の地元、石川県穴水町の名産品「のとワイン」であります。

Mさんが差し入れで持って来て下さったのですが、番組本番中に飲みましたよ!

この日は美味しいパンと美味しいワインで番組も一足早いクリスマス気分を味わいました。

ソラさんのコスチュームも可愛らしいですね〜。

Image_5

そんな訳で、無事に今年最後の「夜のキタメンコ」を無事にお届けすることが出来ました。
メンバーチェンジ、コーナー変更などを繰り返しながら来年も迎える事が出来そうです。
皆様、これからも宜しくお願い申し上げます‼︎

生放送をお見逃しになられた方はYouTubeをご覧下さい。→https://m.youtube.com/watch?v=vC6Sz1hkwFk

2014年12月 8日 (月)

ホープ奇跡の生存LIVE迫る…⁉︎

Image

金粉まみれのホープ師匠。
前回のホープ奇跡の生還LIVEのクライマックスの「金粉ショー」以上のLIVEを目指して、第二弾「ホープ奇跡の生存LIVE」が12月13日(土)にいよいよ迫ってまいりました。

ホープ師匠はじめ、出演者は殆ど事務所に缶詰め状態でネタ作り、稽古、打ち合わせをしております。

その状況をチョットご紹介!

Image_2

去年から今年にかけて大手術をやったとは思えない程、バワフルで勢いのあるホープ師匠!
今回も出突っ張りですが、1日2回公演なので体調管理には我々も相当目を光らせてホープ師匠を見ております。
事務所でも師匠の考えたネタに一堂大爆笑しながら感激しておりますよ!

Image_3

そして中村ゆうじさんも奇抜な発想と動きでホープ師匠と猛稽古を重ねてらっしゃいます。
これは北脇にメイクの仕方を教えて頂いている様子です。
(日常にある物を工夫してメイク道具にして披露して下さいました。)

Image_9

ついついオモチャにして舞台でイジメたくなってしまう若手芸人の仲君。
師匠もお気に入りであります。
(写真がボケていて申し訳ありませんが、仲君はイケメンです。)

Image_5

そして先輩芸人の青木イサムさん、ひろさん、にも胸を借りながら北脇も稽古に精進をしております。
(とても精進しているようには見えませんか?)
稽古後は飲み会と食事で毎日遅くなってしまいますが、これも稽古の一環!
普段のコミュニケーションがしっかり出来ていないと息の合った舞台は出来ないのであります。
(物は言いようですね〜。)

そして肝心の!

Image_7

ホープ一門の千両役者「西田ぼん」さんですが、本業の映画の仕事が激務で稽古場に一度も姿を見せていません。
(これは飲み会の帰り道…。)

「ぼんちゃんをアテにしちゃダメ!」と師匠が口癖のようにおっしゃってますが、あのスケールの大きな芸を一度見ると、やはりアテにしてしまいますよね〜。

Image_8

ちなみに、この2日程は綺麗どころの女優さん達が稽古に参加していないので、我々男性陣はテンションが下がり気味…。
(これは3日前に女優さんがいた時の様子。気合いが入りますよね〜。)
やはり女性が居ないとですよ!

そんな事を言いながら本番まであと6日!
頑張らますよ〜っ‼︎

2014年12月 6日 (土)

12月8日(月)夜9時は「北脇貴士の夜のキタメンコ」

Image

この三人!
先月から装いも新たにリニューアルした「北脇貴士の夜のキタメンコ」のメンバー!
編集者の「小菅篤」さん、女優・タレントの「キタノソラ」さん、そして「北脇貴士」で今月8日(月)夜9時よりCROSS WAVE SENJU にて生放送します!
(サイトです→http://senjux.com/)

番組では皆様からのメールをお待ちしております。

今月のメールのお題は「今年やり残した事」です。
皆様からの身近な出来事でも結構ですので沢山のメールをお待ちしております!
(メールも局のサイトから送信出来ます!→http://senjux.com/?page_id=1593)

そして、今月の70年代ヒーローのコーナーは!

Image_2

先月、放送出来なくて涙を飲んだ「ウルトラマンレオ」

も〜ネタの宝庫ですよ!
(小菅さんも大喜びです。)

そして「勝手に応援歌のコーナー」は!

Image_3

先月、62歳の若さで天に召された「ジョニー大倉」さん。

ちなみにジョニー大倉さんとホープ師匠の弟弟子でレオナルド熊一門の「はらみつお」さんは親交があり、面白武勇伝をご存知でした。

番組ではそのお宝トークをご紹介します。
(と、言いながら「ジョニー大倉ソング」がまだ完成してないんですよね…。)

そして極め付け「70年代力士のコーナー」は!

Image_4

足取り名人!
出羽海部屋「吉の谷」関であります。

吉の谷関の武勇伝や魅力をお伝えします。

皆様、8日(月)夜9時は「北脇貴士の夜のキタメンコ」にご期待下さいね!

2014年12月 4日 (木)

今週の「週刊 輝 情報」は時間前に立合い成立…⁉︎

Image

この力士、先場所新十両で大活躍した高田川部屋の「輝」関!

今週も「ラジオななお」にて「北脇貴士の週刊 輝 情報」を無事にお届けすることが出来ました。
いつもならば生放送開始5分前の11時25分くらいにラジオななおスタジオにいる車吉章パーソナリティーから北脇に電話がかかってきて「もうすく本番です。宜しくお願いします!」と合図を頂くのですが、今週は11時18分くらいに電話が入り驚いてしまいました。

大相撲ならば一回塩が残っているのに時間前に立合いが成立した感じとでも言うのでしょうか…?

とにかく、回を重ねる毎に放送時間が少しづつ拡大しております週刊 輝 情報。
非常に有難いですし感謝な事なのですが、当然毎週毎週 輝関のお話を15分もお届け出来る訳がありません。
(ちなみに今週は18分30秒くらい車パーソナリティーと放送した北脇でした。)

「車さん、忘年会シーズンでお酒大変でしょう?」と北脇が訊けば「いえいえ、飲むより食べる方ですからね!」と車パーソナリティー。

そこから「相撲界で大食漢を何て言うか知ってますか?」とか「この前、大相撲甚句のゲストに出て下さいました元力士が兄弟子に物を盗まれたんですが、相撲界で盗まれた事を何て言うでしょうか?」などなど、話題は相撲用語にスライドしたり、シコ名の改名などについての話になったりして、輝関ファンが聴いたら「番組タイトル変えろ!」と怒られそうでありました…。
(ファンの皆様ごめんなさい!)

とは言え「来週は輝関のネタを3本はリサーチしてお届けしますからね!」と車パーソナリティーに約束をして電話を切った北脇。

そんな訳で、皆様の中でも輝関のあるあるネタなどご存知の方がいらっしゃいましたら何でも結構ですので情報ご提供を宜しくお願い申し上げます!
(完全に他力本願ですよね〜。)

2014年12月 3日 (水)

元・熊ヶ谷部屋力士「芳若」大相撲甚句に登場‼︎

Image

この男性は熊ヶ谷部屋の力士・芳若の「三田 毅 みたつよし」様であります。
現役時代は172センチ、90キロ代の小兵ながら12年間土俵に上がり最高位は東幕下47枚目。

そんな芳若さんは現在、千葉県市川市でラーメン屋の店主として多忙な日々をお送りでらっしゃいまして、この度お邪魔して大相撲甚句のゲストにご出演頂きました。
(お店の名前や詳細はお伝え出来ません。申し訳ありません。)

元・熊ヶ谷部屋力士と言う事で…。

Image_2

部屋の兄弟子・芳野花の「水野修」さんにもご協力頂きまして当時の熊ヶ谷部屋のお話をご披露頂きました。

ちなみに芳野花さんが手に持っているのは、同じ部屋で関脇まで登りつめられました「高望山」関が実際に使ってらした「サガリ」であります。

この藤色のサガリは芳野花さんが付き人時代に作ったもので、現在は芳若さんがお持ちでらっしゃいます。

Image_3

その他にも緑色、黒のサガリもお持ちでらっしゃいました。
(北脇は緑色の高望山関のマワシが懐かしいですね〜。)

Image_4

その高望山関の付き人を長年つとめていた芳若さんは高望山関から黒のしめこみを譲り受け、大切に保管してらっしゃいます。
(本当は緑色もあったのですが、ある理由で今手元にはありません。その理由は番組で…。)

付き人達には優しく、特に可愛がっておられた芳若さんに高望山関のお話もご披露頂きました。

Image_5

大変なお宝ですよね!

Image_6

入門間も無い頃の芳若さん。
中学生時代から相撲にのめり込んた三田少年は自ら電話して熊ヶ谷部屋に入門を決めました。

身体の小さい芳若さんでしたが、優しく我が子のように力士として人間として育て上げて下さいました師匠の熊ヶ谷親方の話になると、言葉を詰まらせて涙ぐまれた芳若さん。

最高に素晴らしい親方だったそうです。

Image_7

十両まで登りつめた同部屋同期生の「芳昇」関。
相撲漫画の「のたり松太郎」を地でゆく芳昇関の武勇伝も語って頂きました。
(もう凄かったんですよ…。)

Image_8

同期生で、後幕内力士になった大至関との写真もありました。

Image_9

高望山関、維新力関の貴重なツーショット写真も!

Image_10

高望山関の付き人として全国を回った芳若さん。
その思い出の巡業のお話もご披露頂きました。

Image_11

そんな巡業の一コマが相撲雑誌にカラー写真で掲載されました。

Image_12

同じページには相撲甚句名人で芸達者な昭和54年初土俵「好の里」さんの写真もありましたよ。

Image_13

そして極め付けは大関魁皇関が新十両を決める直前の貴重なツーショット写真もありました。
入門当時のイガグリ頭の魁皇関のお話もご披露頂きました。

とにかく時間の許されます限り芳若さんには貴重な相撲トークをご披露頂きました。

Image_14

収録後は美味しいラーメンを食べさせて頂きました!
麺などは自家製で、本物入門こだわる名店!
ラーメン激戦区の1、2位を争う程でらっしゃいます。
(くどいですが、店名は公表出来ません。しかし、ラジオでは言っておりますよ!)

Image_17

美味しいと言えば、番組スポンサー株式会社スギヨのカニ風味カマボコ「香り箱」もご賞味頂きました!

Image_18

お二方も大絶賛!
嬉しいですね〜。

Image_19

芳若さんご出演の大相撲甚句は12月13、20日(日)深夜12時からFM西東京で放送します。
番組はFM西東京サイトからパソコンやスマートフォンでリアルタイムでお聴き頂けますし→http://842fm.west-tokyo.co.jp/

Podcastからは過去の放送も配信しております。→http://www.voiceblog.jp/kitawaki-takashi2/

Image_16

熊ヶ谷部屋力士「芳若」出演の大相撲甚句をお楽しみにしていて下さい!

2014年12月 1日 (月)

北脇、またまた「毒蝮三太夫」に男惚れ…⁉︎

Image_9

「マムちゃんがやってくるよ!」と書かれたポスターには「毒蝮三太夫」さんの写真。
ご存知!TBSラジオ 大沢悠里のゆうゆうワイドの名物コーナー「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」が千葉県八千代にやって来ると友人から聞いて見学に行ってまいりました。

そのお店は!

Image_10

八千代中央駅から徒歩15分くらいの所にある「噺場 しゃべりば」と言うオシャレなお店。
外観は普通のお家のようですが、店内はゆったり食事が出来て、その上ライブなども定期的に行っています。
(サイトです→http://www.yachiyo-gourmet.jp/cafe/cafe1.html)

そんな噺場の小沢社長と北脇の友人であり恩人のYさんが親しくて、北脇をプッシュして下さいました。
(本当に有難いですよね…。)

しかも、前回流山の「浜あげ吉田屋」さんからの中継でお世話になりましたディレクターさんもこの日の担当で開口一番「蝮さんにご挨拶してギターで歌わせて貰いましょう!」と話を進めて下さいました。

約一カ月余りで二度も出させて頂けるとは、本当に人のご縁や力は素晴らしいと教えて頂きましたし、何より毒蝮三太夫さんが本当に人格者で懐が深くて、快く北脇を受け入れて下さいました。

Image_11

10時半からの生中継も楽しくスリリングで、あっと言う間に終わりまして、その後は蝮さんを囲んでの座談会。
放送の蝮さんは毒舌でらっしゃいますが、本当は優しくて気配り気づかいの凄い方であります。
前回の浜あげ吉田屋さんの時のブログでも書きましたがファンを大切にして周囲を温かくして下さいます。
蝮さんに会う度「こんな人になりたい…。」と憧れてしまう北脇。
そんな毒蝮三太夫さんと!

Image_12

恐れ多くもまたツーショット写真を撮らせて頂きました。
「城後(ホープ師匠の本名)は元気か?」とホープ師匠を気にされたり、本番前に「俺の歌もいいけど、悠里ちゃん(大沢悠里さん)や、この店(噺場)の歌も本番で歌うんだぞ!」と周囲を気遣われた蝮さん。

本番では「毒蝮三太夫かぞえ唄」と即興で作った「噺場の歌」を歌わせて頂きました。
しかし、一番嬉しかったのは「名前は何てんだ?」と、番組で北脇の名前を訊いて下さり、その後は下の名前で「貴士」と呼んで下さった事です。

40も過ぎると初対面に近い人から貴士と呼ばれる事はありませんし、ましてや雲の上の有名人である毒蝮三太夫さんから呼ばれて感動してしまいました。
昨年、父を亡くした北脇にとっては特に嬉しく勿体無い経験をさせて頂きました。

やはり長年愛されて第一線でご活躍される方は全く我々とは違いますし、逆に言えば世の中で活躍され注目され求められる方は同じような空気のようなものを感じてしまいます。
(以前、ブログでも書きましたが境川親方も似たような空気を感じています。)

毒蝮三太夫のミュージックプレゼントのサイトにもご紹介頂きました。
(http://www.mamuchan.com/page/mp/file/2014/mp141201.html)


そして、番組終了直後に多くの知り合いからメールなどを頂き、反響の大きさに驚いてしまいました。

この度も素晴らしいご縁を与えて頂きまして本当に有難うございました!

三波伸介一門会に笑い泣き…。

Image

ご覧の通り、フライヤーには「三波伸介一座」と書かれて、お馴染み二代目三波伸介率いる「まんてんトリオ」の姿!

11月最後の日曜日に神田明神にて行われた恒例の三波伸介一門会に司会としてお招き頂き、北脇参加してまいりましたが、会場は椅子が足りなくなる程の大勢のお客様で大変な盛り上がりでした。

Image_2

オープニングのまんてんトリオの出し物に伝説の某プロレスラーが参加され、お客様も驚きと喜びの声が上がっていましたが、メンバーのシラノさんは現役のプロレスラー。
雲の上の偉大なる某プロレスラーの登場にガチガチになってらっしゃいましたが、三人息の合った舞台を楽しませて頂きましたよ!

Image_3

三波伸介一門会にはすっかりお馴染みとなりました講談師の「宝井駿之介」さんも迫力の舞台で笑いの渦に落として下さいました。
Image_4

ピンクのドレスを身にまとった女性は歌手の「池田祐見子」さん。
美声と素晴らしい歌唱力で昭和の歌をご披露下さいましたし、まんてんトリオのコントにも参加されマルチな才能を発揮してらっしゃいました。
まんてんトリオのトミーさんも本業はダンサーですが、会う度にコメディアン色が強くなって毎回楽しませて下さいます。
(このメイク、衣装、良いですね〜!)

Image_6

そして北脇は司会の他に「初代 三波伸介の歌」をギターで熱唱しました。
実は今回の三波伸介一門会は「二代目三波伸介襲名5周年」と「初代三波伸介 三十三回忌法要」を記念した節目の会でした。

会のエンディングに生前の初代三波伸介師匠の映像がスクリーンに映し出された時、熱いものが込み上げてまいりました。

実は北脇の師であるホープ師匠もかつては初代三波伸介師匠に随分可愛がって頂いていたようで「何で三波のオヤジさんがあんなに早く逝っちゃったんだよ…。いい人でな、俺たち若手が舞台でスベって落ち込んでいても酒も飲まずに何時間でも付き合って話を聞いて慰めてくれたんだよ…。本当に男気のある堂々とした人だった…。」と、今でも語って下さいます。
そんな昭和の喜劇王三波伸介師匠のご子息とご一緒させて頂けるとは本当に身に余る光栄であります。

Image_7

今度はいつ神田明神で「三波伸介一門会」が行われますでしょうか!
これからも二代目三波伸介師匠、まんてんトリオを注目させて頂きましょう。
この度も本当に有難うございました。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »